
こんばんは。黄熊です🐻
今日はテスト前までの計画の立て方をご紹介したいと思います(。+・`ω・´)
テストまでの勉強は計画の立て方が重要!
テスト後〜次のテストまで、みなさんはどんな風に勉強していますか?
普段からなんとなく勉強をするのと、計画を立てて取り組むのとではかなり差がついてくるようなんです…!
できる子たちは計画的にテストまでの勉強をこなしています。
では早速、紹介していきたいと思います♪
1.範囲が出たら教科ごとにやることをピックアップ
テスト範囲が出たら、まずは教科ごとにやるべきことを
リストアップしていきましょう!
教科書・参考書・問題集など、どこからどこまでやるのか
細かくやることを出していきます。
この後テストまでの計画を立てやすくするためにも、
教科ごとのやることリストを出しておきましょう◎
プランナーに書いたり、メモで書き出してみてくださいね!
2.自分の予定を書き込む
テストまでにびっちり予定を立てても、部活やバイト、習い事などの予定でこなせない日も出てきますよね!?
今わかっている予定を書き出して、ライフスタイルに合わせた計画を立てていきましょう◎
忙しい日と余裕のある日で分けて勉強計画を組めるので、現実的にこなせる計画になるはず!
3.逆算してテストまでの計画を立てる
教科ごとのやることリストと自分のスケジュールを把握したら、テストまでの日数を逆算して1日にどれくらいやればいいのか考えますo(-`д´- o)
1日どれくらいのことをこなせば範囲が終わるのか、細かく書き出していきましょう!
4.ゆとりを持って計画化
ここまでで1日の目安が出たので、自分の予定と照らし合わせながら最終的なスケジュールを組んでいきましょう!
ある程度ゆとりを持たせたスケジュールを組むと、できなかった日の分も後からこなしやすくなります。
計画を立て終えて進めていくときは、どれくらいこなせているのかわかるように毎日勉強したことを記録しながら進めてみてくださいね!
成績を上げるには計画的なテスト勉強を
いかがでしたか?
目標的な無理な計画を立てるのではなく、スムーズに進めていけるような具体的な計画を立てることがポイントです!
計画にそって勉強を進めるだけでかなり効率も上がるので、みなさんもぜひテスト前には計画を立てることから始めてみてはいかがでしょうか。