こんにちは!
obliqueライターのいくら玉です。
さて、学校もスタートし徐々に元の生活に戻ってきましたね☺
ただ、授業が毎日1時間増えた!とか、土曜日も学校になった!という声が💦
休校からの急なダッシュに体と心が追い付かない・・
そんなことにならないように、今日は
心が自然と落ち着いて勉強に向かうモードに入れる?!と噂の
片付け、についてお届けします。
さぁ、みなさん
自分の机
毎日目にしていると思いますが、改めてじっくり見てみて下さい👀
・・・・・・
汚い
と思った人・・・今日はしっかり読んで下さいね👍
綺麗
と思った人・・・軽く参考程度に読んで下さい
————————-
さて、まずは机の上。
ノートやテキストを広げる場所はありますか??
本や物が山積みになっていたりしていませんか?
まず、
机の上の本棚には必要な参考書、問題集、など、
勉強に必要なものだけを置いて下さい。
漫画なんて言語道断ですよ~!
そして、その他の本や参考書類は机以外の本棚に収納するようにしましょう。
ここで、
プリントとか、よくわからないその他の物が出てくると思います。
・・・それ、半年以内に使いましたか?
使ってないのなら・・・今後も使わないものです。
思いきって捨ててしまいましょう!
でも、これは捨てられない。このプリントは大切そう・・
というものは、ひとまず段ボール箱にでも入れておきましょう。
クローゼットや押し入れなど、すぐ取り出せるところにしまっておくことをお勧めします。
奥深くに入れると、たぶん、大学入学するまで記憶のかなたに葬り去られることでしょう笑
さて、
机の上は綺麗になりました!
次は引き出しの中を整理していきます
みなさんは引き出しの中って何が入っていますか?
勉強道具以外にもたくさんのものが詰まっていると思います。
ほとんどの人は小学校から同じ机を使っているんですから、
下手したら小学生の時の物が入ってたりしますよね笑
私もどこで買ったか分からないようなキーホルダーとか、
お土産のへんな置物(←くれた人ごめん)がありました笑
お土産でもらったようなものってなかなか捨てられないですよね。
さてさて、
引き出しの中は別に勉強と関係ないんじゃない?!
と思った人。
そんなことありませんよ~!!
ちゃーんと
【勉強に必要なものがどこに置いてあるか】
を把握しておくことで、
時間短縮
集中力アップ
といい事がいっぱいあるんです✨
机が汚いと、
ぐちゃぐちゃな状態で、どこに何があるのかわからない、
↓
見てて落ち着かない(気づかぬストレス)
↓
やる気がなくなる
これではやばいです。
ちゃんと整理しなくてはいけませんね
でもでも、引き出しってたくさんありますよね?!
4、5個はあるでしょうか。
全部一気に片づけるのは難しいですから、
一日1つづつやっていく事にしましょう!!
もしくは、「この引き出しとこの引き出しは勉強用」と分けて、
勉強専用の引き出しを作りましょう
STEP①
まずは
いらないものの分別
机の上と同じように、勉強に関係のない物は勉強用の引き出し
以外の場所に移動しましょう。
そして、
半年間使ってない物があったら、ほとんど必要のないものですので、どんどん捨てちゃいましょう!
捨てきれないもの、これ、どうしても使いそう・・
と思った物は段ボール箱などに入れて、半年後の日付を書いて
閉まっておいてください
半年後見てもいらなかった時、すっきり捨てましょう
STEP②
次に、
仕分け!!
お菓子の箱でもいいですし、100均などに売られている収納仕切りBOXなど
を買ってきて、仕切ってしまいましょう
増えがちなペンなどこまごました物にGOODです
さて、これで引き出しの中も綺麗になりました
机がキレイになると、自然と机が好きになっていきます。
そして、帰宅後すぐに机につくことを習慣にしましょう。
受験を制する者は、自宅学習を制する📚
応援しています!!!