さてそろそろ夏休みがあけ、定期テストが迫っている学校も多いと思います!
そこで、今回は「定期テストの勉強計画を立てよう」ということで
勉強計画のコツをお話しします
1.目標を明確にしよう!!
どの科目で何点取りたいか、分かりやすく書いておきましょう
重要なのは欲張りすぎないこと!
あれもこれも手を出しすぎると上手くいかないというのはみんな知っていると思います
目標点数を書いたら、力を入れたい科目から順位をつけておくと
勉強時間の割り振りにも役立ちます
例えば 1位 英語表現 90点
2位 コミュニケーション英語 90点
3位 数学Ⅱ 65点
4位 数学B 60点
5位 古典 80点
目標:クラス順位で10位以内に入る!!
2.ゴールから逆算しよう!!
まず定期テストの始まる日をゴールとして
①やらなければいけないこと
②やったほうがいいこと
を書きだします
例えば「いつもテストのとき提出させられる問題集」とか「テスト課題」は①
「もっと早くから勉強すればよかった」「あの問題集もう1周やればよかった」これは②
そして①は、できるだけ早めに終わらせます
例えばテストまであと3週間あるのなら、今週中には終わらせたいですね
「えっ、まだテスト範囲分からないけど…」
そんな声が聞こえてきそうですが
前回のテストがどこまでだったか覚えてますか?
今授業でやっている単元は?
もし分からなければ友達にきいてみてください
「テスト範囲が分からないからあとにしよう」
そうするとまたいつもどおり、「テスト課題に追われてテスト勉強できなかった!」になりかねません
3.日割り計算の落とし穴
たとえば「テストまであと3週間だから、1週間で問題集1周ずつすれば3周できる!」
これが日割り計算ですね
しかし、3回とも全部の問題を解くのか?
そもそも3回やったら完璧になるのか?
1週間のはじめに解いた問題は、翌週には忘れているんじゃ…?
などの問題点があります
・繰り返し解く問題と解かなくていい問題を振り分ける
・今日の勉強を始める前に必ず前日の復習をする
・週末に1週間の復習をする
・何かあったときの為に週に1回は「何もない日」を作る
このポイントを押さえて計画すれば、より良い勉強計画ができると思います!
では、次回は1日の時間割についてお話します!