こんにちは!今日は受講生から聞いた
「高校生って大変だな…」と思ったお話しをテーマにしてお送りします!
現在高校2年生の受講生Aちゃん。
家で勉強できる人になりたいけど…という相談を受けました。
「家じゃああんまり集中できないし…でも図書館行っても
好きなところ座って勉強できるわけじゃないじゃないですか。
勉強スペース決まってるし、入れる人数もだいたい決まってるし。
ファミレスとかマックとか入って、ご飯切らさないように
ちょっとずつ注文しながら勉強したりするけど絶対迷惑だと思うし
お金もかかるし。先生は高校生のときどこで勉強してたんですか?」
なるほど、大人になってからカフェに滞在することのお金は気にしたことがなかった…。
確かに、家以外の場所を借りて勉強しようと思うとお金がかかりますよね。
ちなみに私は家で勉強していたので何とも答えられず…。
そこで、「部屋の片づけ」から話しました。
■自分の部屋=書斎にする
生活感のある部屋だからだらけてしまう!
だからまずは自分の部屋に帰ってきたら「仕事部屋?」「アトリエ??」
って思えるくらい綺麗に掃除しましょう。
2日くらいかかってもいいのでびっくりするほど模様替えしてしまうのがコツです。
■環境音も重要?
よく「テンション上がるから」好きな曲を流しながら勉強する子はたくさんいます
でも気が付いたら歌に夢中になってしまっていたり
口ずさんでしまったり、気がそぞろになってきます。(自分の体験談ですが)
そこで某動画サイトなど利用して
「図書館の環境音」やら「ファミレスの環境音」やら調べてみるといろいろ出てきます。
「本をめくる音」を流すと、隣で誰かも勉強しているような気がするし
「黒板に字を書く音」を聞いているとまるで教室で勉強しているような気になれます。
さすがに「黒板に字を書く音」を聞きながらつい歌ってしまうことは無いでしょう…。
人の目が必要ならリビング学習もいいですが、
まずは自分ひとりで頑張れる環境を作ってみるのも良いですね!
「環境音」検索してみてください☆