今日は前回に引き続き「定期テスト勉強の計画を立てよう」ということで
1日の計画を立てるとき、気を付けるポイントについてお話しします☆
■予定は未定!!
前に書いた週間編を読まれた方はもう知っていると思いますが
予定はいつでも予定であって、必ずその通りに進むとは限りません
ポイントは
「計画を立ててもどうせうまくいかない」
と投げやりになるのではなく
「予定が崩れても立て直せる計画にしよう」
という事です!
たとえば1日みっちりと予定を詰めるのではなく
1時間の空白時間を作ってみる、とかですね☆
■集中力はそんなに持たない
ネガティブな話が続いているように見えますが
こちらも「知っておく」ことが重要です
「私集中力がすぐ途切れちゃうんです…」
大丈夫!!
集中力なんて持って20分!!
訓練していなければもっと途切れがち!!
特に携帯でLINEやTwitterなんかのSNSをチェックする習慣のある子は
携帯をそばに置いておくだけで見てしまったり
実際には何も通知が来ていないのに通知が来たように錯覚したり
集中力はとくに途切れがちになります
最終目標はセンターや二次試験での1科目の試験時間
たとえば60分や90分を目標にして訓練することです
この方法についてはまた別の機会にご紹介しますね☆
とにかく、自分の集中力の持つ時間を知り、計画を立てましょう
■終了時刻より開始時刻
たとえば
「16:00~16:30で英語のワーク
16:45~17:15で数学のワーク」
という計画だったとします
ところが16:30になっても英語のワークが終わりません
「はあ…じゃあ英語のワーク終わってから数学の勉強しよう…」
こうなってしまうとずるずると勉強をすることになり
1日の目標があいまいになってしまいます
ではどうすればいいか?
時間内に英語のワークが終わらなくてもそこで終了!
残りは休憩時間に行う!
必ず16:45~は数学を始める!
という切り替えをします
そして翌日以降は、
「どうすれば30分で英語のワークを終わらせられるのか?」
効率の良い方法を考えて計画します
もしくはワークのページ数を減らすか…
(もちろんテストに間に合うように週間計画を立てたはずなのでこれはあまり得策とは言えませんが)
■休憩時間は食後、お風呂の時間も決める
食後は頭がぼーっとするものです
食後1時間~1時間半は休憩時間としてください
そしてもう1点は、お風呂の時間
家族が多いお家ではとくにお風呂は込み合い
時間も毎日バラバラになりがち
どんなに頑張って計画を立てても、
そこで崩れてしまう可能性があります
「20時からはお風呂の時間、と決めて勉強の計画を立てたから
テストまでの2週間はご協力お願いします!」
とご家族に頼んでください
きっと喜んでサポートしてくれるはずです!
(その代わり勉強頑張ってね!!)
と、いうことで長々と書いてきましたが
重要なのは
「理想を計画せず、自分の力によくあった計画をたてること」
そして一番大事なのは
計画をたてることではなく実行することですね!!
さ、これでテスト開始日まで頑張ってください!応援してます!