みなさんは、小学校から英語に触れてきていますよね。
しかし、中には…
「英語だけではなく、他の語学を学んでみたい!」
という人もいるかと思います。
今回は、そんな人におススメな内容です。
英語の次に勉強しておくと便利な外国語…です!
ネイティブスピーカーの数が多い言語
そもそも、世界にはどんな言語を使っている人が多いのでしょうか?
ランキングで確認してみましょう!
世界の母語人口
順 | 母語人口(単位:100万人) |
---|---|
1 | 中国語(885) |
2 | 英語(400) |
3 | スペイン語(332) |
4 | ヒンディー語(236) |
5 | アラビア語(200) |
6 | ポルトガル語(175) |
7 | ロシア語(170) |
8 | ベンガル語(168) |
9 | 日本語(125) |
10 | ドイツ語(100) |
11 | ウー語(91) |
12 | ジャワ語(75) |
12 | 韓国・朝鮮語(75) |
14 | パンジャブ語(73) |
14 | テルグ語(73) |
16 | フランス語(72) |
17 | マラータ語(65) |
17 | タミル語(65) |
19 | イタリア語(57) |
20 | 広東語(55) |
(上位20言語)
注:
4 ヒンディー語にウルドゥー語も含む
11 ウー語(呉語)は長江下流地域、浙江省を中心に使用される言語
出典世界の母語人口(上位20言語)
では、これを踏まえて勉強しておいた方がいい言語は?
中国語が圧倒的に多い
やはり、人口が多いということもあり、中国語がトップですね。
街にも中国からの観光客も多いことから、中国語を話せる店員さんが優遇され採用されています。
スペイン語は日本語に似ているから学びやすい
3位のスペイン語。
日常生活であまり使うことはありませんが、実は発音などが日本語とよく似ていて勉強しやすい言語なんです。
スペイン語で「アホ」というと「にんにく」の意味だったり、よくにた発音が多くて話しやすい。
勉強の楽しさの点から、スペイン語はおすすめです。
流行の韓国語。
韓流が流行っているので、耳にする機会も多い韓国語。
韓国の方も結構多く日本にいらっしゃいます。
「約束」や「階段」など、日本語と起源が同じ単語などは発音も同じなので、学んでて楽しいです。
ハングルはルールを覚えれば読むのは簡単。
意味がわからなくても読めたらかっこいいです。
いかがでしたか?
英語に限らず、外国が話せるとカッコいいですよね!
少しでも自分の幅を広げられるように、色々な語学に触れてみるのもいいかもしれないですね!
参考サイト