2月に入りました(^^)/
立春を迎えたにもかかわらず、寒い日々が続いていますね…( ゚Д゚)
中学生や高校生は、2月末~3月にかけて…
学年末テストがある、という学校が多いですね!
今回は…
「あんなに勉強したのに点数が取れなかった…」
…と悔しい思いをしたことのある人は必見の内容です!
◆アウトプット基本戦略
勉強は次の3ステップを繰り返すことです。
これはあらゆる勉強で有効です。
1. 現状と目標を確認する
2. 学習計画を立てる
3. ひたすらインプットをくりかえす
これだけでは分かりづらいと思いますので、それぞれのステップを定期試験の勉強に当てはめていきましょう!
1. 現状と目標を確認する
第1ステップは現状と目標の確認把握です。
これは具体的には…
「現状をふまえて目標点を決めること」になります。
2. 学習計画を立てる
現状と目標を確認したら、その差を埋めるための学習計画を作ります。
学習計画では、いつ何をやるのかを決めます。
3. ひたすらインプットをくりかえす
絶対的な練習量が圧倒的な質に繋がる !
「教科書を散々読んだのにも関わらず肝心の試験問題に解答出来なかった」…という状況は絶対に避けなければいけません。
どんなにインプットに時間と労力を割いても、結局のところ評価されるのは解答用紙のアウトプットです。採点者が見る結果が全てなんです。
点数を稼ぐためにも、暗記と演習のサイクルを何度も何度も繰り返して完璧なアウトプットを準備しておきましょう。
まとめ
いかがでしたか?
せっかくやるなら、点数に繋がる勉強をしたいですよね?
ここで少し勉強法を見直して、テストに臨んでみて下さいね(^^)/
参考サイト
【受験生・高校生・大学生必見】知っておきたい勉強法【勉強したつもりを撲滅】