高校生からよくある質問の中に「何時間勉強すればいいですか?」という質問をされることがたまにあります。
そこで今回はどのくらいが普通なのかについて書いていきたいと思います。
◆ 今どきの高校生の勉強時間は?
私がかかわる高校生の場合は、平日は3~5時間、休日は最低5~8時間が高校2年生は多いように感じます。※個人差はあります。
しかし、何時間やれば絶対に合格する!といった保証はありませんし、何時間やらなければ絶対に不合格になるなんていうことは言えない訳です。。。
なぜなら勉強時間は勉強量の絶対的な終着点とはならないからです。
◆ なぜ勉強時間を終着点としてはならないのか
例えば、単語を覚えるのに、2時間かかる方法よりも1時間で終わる方法の方がいいですよね?
しかし、勉強時間を目標とした状態では、本来悪であるはずの勉強時間の増加が無意識のうちに正しいと思ってしまう危険性があるのです。
※ 勉強時間は減らせるにこしたことはないからです。
無意識のうちに時間を伸ばすことだけしてしまい、勉強の中身が薄くなってしまいます。
勉強法で一番大事なのは楽な方法を考えることです。楽であれば楽であるほど継続しやすく、始めやすいからです。
◆ 注意点
今、話してきた中でも当然、個人差があることを忘れずに!!
例えば、クイズ番組に出ているような頭のいい人は1時間で良くても、そういう訳にはいかない人はたくさんいます。
人の勉強時間や平均的な勉強時間はあてにならないものです。仮に勉強時間あたりの効率が同じだとしても…。
次回またこの続きを書きたいと思います。お楽しみに~(‘ω’)ノ