記憶力を高める7つのコツ
もっと記憶力があれば良いのになぁ~(*´Д`)=3ハァ・・・
受験生なら一度は思ったことがあるでしょう。
今回は、私が耳にしたことがある方法を書いていきます!!
一、いろんなことを書きとめる
いろんなこととは、授業中や自宅学習中などに学んだことはすぐにメモをとることです。
その場その場で勉強した内容をすぐに自分のものにしておくことが大切です。
これは、社会人になってからも必要なことなので身につけておくといいでしょう(。+・`ω・´)
一、定期的に復習をする
受験勉強では、どんどん新しい知識を覚えなくてはなりません。
たくさんの知識や情報の中で、定期的に復習しておかないと勉強した内容は忘れていってしまいます。
一日の終りに、メモの内容を見返す時間をとりましょう。
一、正しく呼吸しよう
呼吸を正しくすると、脳へ酸素が十分に流れて記憶力が高まりますw(゚o゚)w オオー!
浅い呼吸をしているのに気づいたら、いったん深呼吸すると良いですよ!
一日のはじめに運動したり、水分をこまめにとったりするのも大切です。
呼吸って意外と大切なんですね・・・。
一、マルチタスクをしない
マルチタスクとは、一度に複数のことをやることです。
これは、やってはいけません。いま勉強している内容に集中しましょう。
英文読解の勉強をしているときに英単語の暗記を始めたり…とかは止めたほうが良いです。
ネットや携帯をしながらの勉強はもってのほかですね・・・(ノ∀`)
一、関連させて記憶しよう
新しい知識を記憶するときは、自分がすでに知っていることと関連させると上手くことがあります。
似たような内容のテーマやエピソードと関連づけて覚えるのも効果的です。
例文と単語を一緒に暗記するのもいいですよ!
一、細かく分けよう
覚えたい知識の量が多いときは、それを細かく分けてひとつずつ覚えていきましょう!
一度にたくさんの知識を記憶するのは大変です゜・(x ω x)・゜。
ひとつひとつの小さな知識を身につけていくほうが、結果的にたくさんの知識を記憶できます。
一、小学生の頃に戻ってみよう!
小学生の時に『九九』を言葉に出して覚えた人は多いはず。
言葉を声に出して何かを記憶するという方法は効果的です。
語呂合わせなどで暗記するのも良いでしょう。
記憶力が上がれば、おのずと勉強が楽しくなります。
暗記すること、勉強することに苦痛を感じている受験生は、ぜひ上記のコツを試してみてくださいo(・`д・´。)ヵ゛ンハ゛レ !