「やる気が出ない」という言い訳をよく聞きます
そして大人になった自分でも
口には出さないまでも「やる気が出ない」と思うことはあります。
そして高校生によくきかれるのが
「どうやったら勉強のやる気が出ますか?」です。
どうやったら出るでしょう?
大好きなサッカーに打ち込む、ゲームや漫画を読んで勇気をもらったり夢を見たりする、
SNSを読んで嫌なことを忘れる。
気分を切り替えたり、休憩にはとてもいいと思います。
ただ、勉強のやる気が出ない時はだいたいあ「やっているのに成果が出ない」「分からなくてやっても意味がない」というときが多いです。
分からない問題を放っておいて、時間をおいて熟成させればいつのまにか
「解けた!!」とはなりませんよね…残念ながら…
「やる気のせいにしないで行動すること」
これが一番重要です。でも一番難しいですよね。
あまり真面目に、ネガティブに考えすぎないこと。
そして考えるときにはとことん考えること。
英語が苦手でやる気が出ない→まずは英単語が分かるようになれば文章が読めるかも?→今日授業でやった内容の分からない単語を覚えよう!
これを繰り返せば、1日ずつ読める言葉が増えていきます。
そして、「やる気でないな~」と思ったとき、
「あれ?でも気が付いたら7日間も継続して単語を覚えていた。意外と自分ってやればできるんじゃない?」
と知らないうちに自信になっているときもあります!
まずは、やったことを記しておくと「こんなにやったんだな」と思えます。
日々の積み重ねが自分を成長させます!
「疲れたな~」と言えば疲れます。
「やる気でないな~」と思えば着実にやる気がなくなります。
他人と過去は変えられなくても、自分と未来は変えて行けます!
「やる気」のせいにしないで
自分を自分で変えて行きましょう!!