私の勝手なイメージですが…
理系の大学を目指す人は、目的がハッキリしている人が多い気がします(^_-)-☆
・医療(看護・理学療法士)の道に進みたい
・ロボット工学を勉強したい
・科学の研究をしたい
…などなど様々な目的があると思います☆
今回は、その中でも「研究職」に関心がある人は必見の内容です!
こんな記事が出ていました。
【大学受験】早慶上理GMARCH四工大<理系学部>NATUREによる研究機関ランキング2017年
そもそも…Natureによる日本の研究機関100ランキングとは?
ネイチャーインデックス(Nature Index)は、論文出版や世界の研究動向を明らかにするために、研究成果を国・機関別にプロファイリングするデータベース。
選ばれたジャーナル68誌の発表論文に基づいています(参考:Nature Indexについて)。
Nature Indexの論文カウント方法
Article Count(AC)
共著機関または共著国全てに対して1論文を1と数える計算方法
Fractional Count(FC)
共著者の割合に応じて国や機関に論文数を割り振る計算方法
Weighted Fractional Count(WFC)
世界で出版されているジャーナル総数が極めて少ない宇宙物理科学を他分野と同様にカウントすると比重が重くなりすぎるため、宇宙物理科学にのみ重み付けを行うことで標準化している。
早慶上理GMARCHの理系学部をNatureの日本100研究機関ランキングで評価した内容を使って分析してみました。
このNatureのランキングで上位の大学は、国や機関の貢献値が高く、日本屈指の研究機関と言えます。
在学生はその高度な研究に触れ、その知識や手法と大学研究室の伝手を伴い就職します。
Nature研究機関ランキング11位・慶應義塾大学-理工・医学部
■慶應義塾大学理工学部の高品質科学論文評価
旧帝大平均※ー神戸 ―千葉
WFC 125.7ー27.9―33.9
※1:東大、京大を除く旧帝大平均
高品質の研究論文の件数は、旧帝大>慶應理工>地方国立の序列。
慶應は同じような医学部を持つ地方国立と比べると高レベルの研究論文において2倍近くの件数を発表。
国や機関の貢献値が高く、日本の私立大学No.1の研究機関と言える。
在学生は高度な研究に触れ、その知識や手法と大学研究室の伝手を伴い就職する。
Nature研究機関ランキングにおいて、慶應義塾大学と北海道大学(旧帝大)の理系学部の比較。
慶應は旧帝大でレベルが比較的近い北海道大学や東北大学と比べると、化学系で差が開いている。
慶應の今後の課題はいかに旧帝大と同等レベルになるかだろう。
慶應<理工・医>が主に共同研究している研究機関とWFC。
慶應が今後旧帝大と肩を並べるために、WFC上位の東京大学、理化学研究所、京都大学、大阪大学との共同研究の案件数を同じにしていく方向で進むだろう。
まとめ
いかがでしたか?
日本の技術が進歩しているのも、こういった研究分野の進歩が大きく関連していると思います。
理系の研究職を極めたい!という人は、この記事も参考にしてみてくださいね(^^)/
参考サイト