「将来なりたい職業」の中に、必ずと言っていいほど、ランクインしてくるのが…
「公務員」です!
では、一体どんな点が人気を維持させている要因なのか、分析してみましょう(^^)/
①選考試験が公平である
A氏(25)、大学卒業後、地元の百貨店に就職するが、3年で退職。
A氏が、上場企業に再就職するのはほぼ不可能です。
しかし、公務員試験は受けることはできます。
A氏は公務員試験に合格し、人生の再スタートを切りました。
②収入 (給与)
■平成24年の国家公務員の「減額後の平均給与月額」
俸給:317,013円
扶養手当:12,313円
俸給の特別調整額:10,080円
地域手当等:33,433円
住居手当:3,751円
そのほか:6,210 円
小計:382,800円
マイナビニュースから引用
③収入 (ボーナス)
■平成24年6月期のボーナス
期末手当:1.225カ月分
勤勉手当:0.645カ月分
小計:1.87カ月分
平均支給額:約513,000円
(平均年齢:35.8歳)
■平成24年12月期のボーナス
期末手当:1.375カ月分
勤勉手当:0.645カ月分
小計:2.02カ月分
平均支給額:約565,300円
(平均年齢:36.2歳)
マイナビニュースから引用
④労働組合の力がすごく強い (1)
公務員は解雇されません。たとえ仕事ができなくても。
当時、Aさんは本局職員でした。
ある日、仕事上のことで、別場所にある倉庫に電話をしました。
電話に出たのはB氏(公務員)、担当のC氏(公務員)は不在でした。
B氏でも何ら問題ないので、私は仕事の内容を、B氏に伝えました。
この電話のやりとりを聞いていた先輩は、こう言いました
「わかるだろう。あそこで仕事をしてるのは、Cさんだけ。」
倉庫にいるB氏と、もうひとりのD氏(公務員)は、ただそこにいるだけ、何もしないで給料をもらっている人なのでした。
仕事はできなくても、雇用は守られているのです。
⑤労働組合の力がすごく強い (2)
労働組合といっても、ピンからキリまであります。
Aさんは以前、ある民間企業に就職しました。
職場の人に
「組合の集会があるので出てくれ。」
と言われ、出ました。
発言を求められたので、少し発言しました。
翌日、私は社長に呼ばれ、罵倒されました。
「おまえはまだ試用期間だ。組合の集会に出る資格はない。」
後で知ったことですが、この会社には、2つの組合がありました。社長寄りの組合と、やや距離のある組合です。
やや距離のある組合の集会に、参加したようです。
他にも理由はあるのでしょうが、Aさんは、6ヶ月で解雇されました。
⑥出世の必要なし
もちろん、出世したいと思う人は多いでしょう。
しかし、給与はさほど変わらないのだから、
「出世しなくていいよね。」
ということです。
支所勤務の時の、50代の女性2人が、まさにそうでした。
管理官という官職なのですが、その上の、課長になろうとはしないのです。
部下のいない専門官でいたほうが気楽でいい、と考えたのでしょう。
⑦有給休暇を取れる
有給休暇がある、と有給休暇を取れる、は違います。
上司は部下に、
「有給休暇を取るように。」
と指導します。
ある職員は上司に、
「あなたが有給休暇を取らないと、我々は取りづらい。」
と言いました。
また、当時の上司は、こんな話をしました。
「仕事が忙しくて休めないので、有給休暇の届けを出して、休んだことにして、仕事に来た人がいた。」
有給休暇を取るのも、公務員の仕事なのです。
◆有給休暇消化率が世界ワースト1
エクスペディアジャパンは毎年恒例の有給休暇・国際比較調査を実施し、今年も日本の有給消化率が世界ワースト1位の結果となったと報告している。
24カ国の18歳以上の有職者男女を対象とし、2013年8月~9月に調査を行った。
⑧やりがいがある
Aさんの若い頃の話です。
ホテルに自腹で泊まって、徹夜で資料をまとめたことがあります。
あの頃は、仕事に対する、情熱があったのでしょう。
その時は、繁忙期でした。
Aさんが、県内の数字をまとめ、その数字を、他県の担当者に知らせるのです。
期限はなかったのですが、早ければ早い方がいい、
仕事でした。
⑨女性が働きやすい
平成25 年度の国家公務員採用試験からの採用者に占める女性の割合は26.8%です。
本人の希望に基づき様々な分野で活躍する機会があります。
育児休業制度や、職場復帰後の様々な子育て支援制度があります。働きながら育児をする職員への両
立支援制度を活用し働き続けることができます。
育児休業中の職員の円滑な職場復帰のための配慮をするよう人事院から各府省に対し指針を発出して
おり、各府省においても復帰支援の取組を行っています。
◆まとめ◆
いかがでしたか?
「公務員」と、一言に言っても、奥が深い職業なんですね…。
興味のある人は、下記のサイトも参考にしてみて下さいね☆
【参考サイト】
「公務員をすすめる7つの理由」高校生のなりたい職業2位(男子)、6位(女子)