今日のテーマは「漢文」です!
うちの受講生でも苦手な子が多いです。漢文。
一体どこからやったらいいの?何をやったら伸びるの?
そもそも全然読めないから読む気すら起きないしそもそも勉強してない!
でも実は、やったらやっただけ点数が伸びるのが「漢文」。
そこで、今日はうちの受講生が満点を取ってきた
漢文の勉強法についてお話しします!
■Point1 多訓多義語を覚える
多訓多義語とは?
同じ漢字(文字)なのに、「訓」=「読み方」がたくさんあって
「義」=「意味」もたくさんある漢字のこと
漢文読解で必要な単語はたったの130個!
これさえ覚えれば満点が狙えます!!
■Point2 句形句法を覚える
句形句法とは、漢文の「文法」のこと
これも、わずか80個くらい覚えれば、満点が狙えます!!
★句形句法の覚え方★
※句形句法の単元に注意しながら行う。「再読文字」「仮定法」など。
①白文と書き下し文、口語訳を準備する
②書き下し文を音読しながら、白文を指でなぞる
③②を20回繰り返す
④口語訳を音読しながら、白文を指でなぞる
⑤④を20回繰り返す
このときのポイントは、「白文を指でなぞる」ということです!
頭だけで覚えようとせずに、口、耳、体(指)をフルに使って覚えましょう。
すると、いつのまにか「体得(体が覚える)」していることに気づくはずです。
■Point3 長文読解トレーニング
白文を音読して覚えましょう!
漢文では「素読」=「白文を音読すること」を徹底します。
「多訓多義語」も「句形句法」も、白文の中で音読して覚えると
全部いっぺんに暗記できます。
■Point4 結局は暗記!!
え~っ?!結論それ~!??
という声が聞こえてきそうですが…
いや、暗記じゃないほうが良いんですよ。本当は。
でも受験まで時間ないですよね?
漢文の50点に時間を割いていられるほど余裕ないですよね??
月曜日 1~10文を20回音読
火曜日 1~10文と11~20文を20回音読
水曜日 1~10文と11~20文と21~30文を20回音読
木曜日 11~20文と21~30文と31~40文を20回音読
金曜日 21~30文と31~40文と41~50文を20回音読
土曜日 31~40文と41~50文と51~60文を20回音読
日曜日 1~60文まで口語訳が言えるかチェックする。
覚えていないものはこの日も音読。
このルーティンで、単語130と文法80個を覚えるのに自分だったら何カ月かかるか
逆算して、1日に音読する量を決めてください。(ちなみにうちの受講生の最短は2週間です)
センター直前の1ヶ月は全ての教科のセンター演習をしていると思うので
もし漢文を完璧にしたいなら10月11月でなんとかしたいですね。
なんて、ちょっと悠長ですよね。センター利用推薦の子ならありかもしれません。
二次試験も控えている人はさらにこんなところで躓いているわけにはいかないので
今月中(10月)になんとかしてください!!
この暗記だけでセンターの漢文で満点とった子はたくさんいます!
漢文で苦戦しているみなさんに幸あれ!!