ふだん、カタカナやひらがなではなじみのあるものの、漢字で書かれると全くわからない!!
そんな難読な野菜をクイズ形式で見ていきましょう!!
あなたはいくつ読めますか?(*’▽’)
第一問
さあ、なんと読むでしょう。
普段、サラダなどでよく食べる野菜です。
正解は・・・
キャベツでした!!
名前は英語に由来していますが、さらにその語源はフランス語のcaboche(頭)からであるとされています。
別名の「甘藍(かんらん)」は中国語名の「甘藍(gānlán)」から。
「玉菜(たまな)」は結球する性質に由来しているそうです。
第二問
別名、チシャとも呼ばれるこの野菜は、普段の食生活にも無くてはならない存在です。
分かったでしょうか!?
正解は・・・
レタスです!!
「チシャ(萵苣)」から転じた語とされており、「チサ」は切ると白い乳汁を出すことから「乳草(チチクサ)」に由来する説や他の草よりも「小さい(チイサイ)」ことに由来する説、そして「縮葉(チハ)(チヂミハ)」が転じた説などが存在しているそうです。
第三問
竜の髭のような野菜・・・これは大ヒントです!
細長くて、少しとげとげしていて・・・
そろそろ思い浮かんだでしょうか?
正解は・・・
アスパラガス!!
その通り、竜の髭に似ていることからこの漢字が充てられています!
似ているといっても、竜は実在するものではないんですがね(/ω\)
細かいことは置いておきましょう(笑)
第四問
蓮根と言えば、水の中に咲く花の実です。
では、陸の蓮根といえばなんでしょうか?
輪切りにすると、花柄のスタンプにも見えるため、小学生時代に「野菜や果物でスタンプを作ろう」などの授業があった方は、この野菜が大活躍したのではないでしょうか?
正解は・・・
オクラです!!
和名はアメリカネリであり、ほかに陸蓮根(おかれんこん)の異名も存在します。
鹿児島県や沖縄県、伊豆諸島など全国的に普及する昭和50年代以前から食べられていた地域では「ネリ」と呼ばれており、当該地域以外では「オクラ」という英語名称でないと通じないことが多いとか!!
それでは、最後の問題です。
第5問
花というのが大ヒントです!
花は英語で??
正解は・・・
カリフラワーでした!!
名前の由来はキャベツ類の花を意味し、和名はハナヤサイ(花椰菜、花野菜)、ハナカンラン(花甘藍)、木立花葉牡丹(キダチハナハボタン)、花キャベツと呼ばれることもありますね!
いかがでしたか?
同じ野菜でも、いろんな書き方や漢字がありますね。
それは、大昔からいろんな国の人々にとっても身近な野菜だったという証拠でもあります。歴史を感じますね!