LINEなどのコミュニケーションツールを愛用する高校生。
最近は、割れたスマホをそのまま使っている姿を電車の中や街中でよく見かけます。
しかも、スマホの角が欠けているというた程度ではなく、画面中央まで大きくヒビが入っているスマホも多いですよね(>_<)
おしゃれにこだわるイメージの強い高校生が壊れたiPhoneを使い続ける理由は一体何なんでしょうか?
壊れたiPhoneを使い続ける理由とは…
1位:自撮りをするときに落とす
スマホを持って最高のアングルを探すため、角度や向きをあれこれ変えているうちに「ポロっと落ちてしまう」とのこと。
何度も自撮りをする高校生は、いちいち自撮り棒を出すのも面倒に感じています。
できるだけ手を伸ばし、かわいい角度を探していると、イマドキの大きなスマホは手から落ちてしまいます。
2位:ポケットから落ちた
つねに手に取れるように制服のポケットに入れている高校生が多いのですが、スマホを出そうと思った時に手から滑り落ちたり、かがんだときに胸ポケットから落ちたりするそうです。
他にスマホが落ちるのは…
混んでいる電車内でスマホを見ている時
授業中にこっそりスマホを見る時
つまり…
一日中スマホと一緒に生活していれば、いつでも落とす可能性がありますというわけですね!
スマホケースは機能していないのか?
2016年8月にMMD研究所が行った「高校生のスマートフォン利用実態調査」では、iPhoneユーザーが77.2%となっています。
この調査では性別による違いがわからないのですが、女子に絞るともっとiPhone率が高くなると予想できます。
女子高生がiPhoneにする理由の多くは…
「ケースが豊富だから」
だそうです。
アプリマーケティング研究所が2015年に行った調査にもあるように、かわいいケースが豊富にあるというのは重要なポイントです。
彼女たちは服や雑貨を売っているお店でiPhoneケースを探すことが多いので、機種別に形が異なるAndroidは使いづらいのかもしれませんね…(>_<)
iPhoneをしっかりケースで守っても、落とす機会が多いので割れてしまう…。
ではなぜ、割れたままにしているのでしょうか。
iPhoneの画面が割れた時には、 AppleCare+など保証の有無や機種、破損の度合いにもよりますが、3400~3万4800円の修理代金がかかります。
iPhone本体の代金を親に出してもらった人でも「壊した責任として自分で修理代金を払いなさい。」と言われるシーンが容易に目に浮かびます|д゚)。
「画面が割れていてもLINEはできるし、自撮りもできるし…」となったら、修理は後回しにしてコスメや雑貨などを買いたいのです。
また、修理に行く時間や手間を惜しむ人もいます。
高校生は学校、部活、アルバイト…など、スケジュールがびっしり埋まっている場合が多いのです。
店舗が開いている時間帯に「Genius Bar」やApple正規サービスプロバイダ、特定のキャリアショップに持ち込むとなると、つい先延ばしになってしまいます。
数時間で修理が完了する場合もありますが、損傷が激しい場合は1週間程度、iPhoneを預けることになります。
1週間もiPhoneがないなんて、高校生にとっては考えられない事態です。
代替機を借りられるケースもありますが、必ずしも自分のスマホと同じ機種とはかぎりません。
Twitterでは、代替機にLINEを設定するときにトーク履歴が消えてしまって、悲しみにくれる人たちの声が見られます。
「どうせまた落とすし」と言っている女子高生もいました。
確かに、きれいに直してもまた落とす可能性は非常に高いのです…とはいえ、画面が割れてしまったら、破損がひどくならないうちに修理することをおすすめします。
参考サイト