“やつら”は勉強中に、突然やってくる……。
そう、勝てない強烈な眠気!
٩( ”ω” )و もうっ!勉強しなくちゃいけないのに~~~~!
眠気覚ましで、よくオススメされるのは
顔を洗うとか
目薬をさすとか
すぐにできる方法はいくつもあるんだけど・・・
実際のところはこんなかんじ
眠いから顔洗うっていうのあるけど、顔洗っても眠気1ミリも無くならないです
— しあん (@cyan_pm) 2016年9月4日
顔洗っても眠いものは眠いんだ
— きねろ (@kinero_TSP) 2016年9月11日
コーヒー飲んでも眠いのは眠い。顔洗っても眠い。
— ❤️JK♬熊谷淳♬ジュンハーツ❤️ (@Jun_JunHearts) 2016年9月16日
眠気がすぐカムバックするっ!
そんなときにおすすめの最強眠気解消法を4つ、紹介します。
①お茶やコーヒーなど、カフェインの入ったものを飲む
摂取され血液に流れ込んだカフェインは、約30分で脳に到達します。その作用は8〜14時間持続するといわれます
「コーヒー派なの?お茶の方がカフェイン含有量高いんだぜ~」
母親が言ってたんだが、あんこのほうが糖分の吸収早いからセンターにはまんじゅう。そして日本茶のほうがカフェイン含有量多いから日本茶もってけ。そして休憩時間にお茶をすすってまんじゅう食べてれば「な、なんだこいつの余裕は…」と周りの動揺を誘えるって”
— 京大生の勉強法@あきら (@akr_kyodai) 2016年9月24日
エナジードリンクは、身体を温めるから逆効果!?性質を知ってうまく使おう
最近人気のエナジードリンク。
カフェインが入っているため、疲労感が取れない+眠気に襲われたときになどに
飲むことが多いのではないでしょうか。
ただし身体を温めてしまい、しばらく経つと、逆に眠くなることもあるので注意。
エナドリ飲んでも覚醒感も無く全く眠気取れない勢としては
— 村雨 (@DD_murasame) 2016年6月11日
普段から運動をしていない人間にとってはエネルギー過多となり、そのエネルギーが体内に蓄積し、熱となって外に放出されている感覚になる
つまり、発散しきれない熱が体にこもることで眠気を呼び戻すということになる。
しかし、眠気に対する瞬発力は高いのは事実!
「ここぞ!」というときに使用するのは有りですね!
②思い切って『仮眠』をとる
できる状況なら、15分から20分の仮眠をとるのが一番良い
仮眠をとると脳がスッキリするし、
その後眠気と戦う不安もない程はっきりした意識で勉強ができるのは最大のメリット!
ただし、そのまま熟睡してしまう危険性もあるのが唯一のデメリット。。。
昼寝の時間は20分がベスト、15分〜45分ぐらいがスッキリ起きれる許容の範囲だそうです。それ以上は深い睡眠に入ってしまうため、寝過ぎは禁物
それでも眠い場合は?
睡魔、恐ろしい子・・・!
大丈夫!まだ強力な方法はあります!!
③息を止める
すう~~(吸う)・・・・(止める)・・・・プハァー!
ネット上で支持の高い息止め眠気覚まし。
息を止めることにより、からだが脳に酸素を送ろう送ろうと頑張るからだとか。
そのあとに必ず深呼吸をすることになるから酸素が一気に脳に流され覚醒状態になるからだとか。
☆眠気覚まし☆
●深呼吸
やり方としては、口で酸素を吸わずに、 鼻のみで吸うようにしましょう。 ゆっくりゆっくり吸い込み、これ以上は吸えない というところまで吸ったら息を3秒止めます。 その後は、ゆっくり口から息を吐き出しましょう。 これを10回程行えば眠気はスッキリします。— 睡眠の匠 (@yutoshio) 2016年9月27日
④身体を冷やす。医学的にはこの方法が有効らしい!
身体の一部の体温をさげると眠気覚ましに効果的簡単に言うと「熟睡するために身体を温める」の逆をやるとよい。
腕全体を冷やす。
身体の一部の体温をさげるのが目的なら、顔を洗うだけでなく、腕に水をかけるだけでも眠気覚ましに有効なんです。
これならあまり人目を気にせずにできますね。
首・わき・足の付け根など大動脈の通っている部分を冷やす。
熱中症などで身体冷やす時に保冷剤などを当てる部分といってもここ!ここが眠気覚ましにも応用可能なんです。
首以外にも脇の下、脚の付け根といった場所は、太い血管が近くを通っているので、ここを冷やすと体温を効果的に下げることができます。
おっ、なんか目が覚めてきたぞ?
やった~!これで勉強がはかどるぞ~!
睡魔に打ち勝てば最強を手に入れられる!でも、休むときはしっかり休むことが鉄則!
いかがでしたか?
自分にぴったりの眠気覚まし方法を習得して、頑張りたいときにしっかり頑張れる状態を作っておくと便利かもしれないですね♪