先日受講生からおすすめの本を貸してもらいました。
認知言語学についての本で、とっても面白そうなのですが
文章が堅すぎてまだ読めていません。
(大学の講義で使う本らしい…)
本を貸してくれた受講生は数学が嫌いで、
もう、数字を「n」と置いた時点で「n」に意識が行ってしまって
問題が解けない、という子でした。
わたしも数学が嫌いだったのでよくわかります。
そんな受講生におススメしたのが「博士の愛した数式」という本です。
何年か前にブームになった本なので知っている人も多いかもしれないですね。
文学が好きな人であれば、簡単に読める爽やかな本です。
読み終えるとなぜか数字や数式について調べてみたくなったり
数学者や数字に愛着がわいてきます。(今まで興味もなかったのに)
数学が好きになれば、難しい問題も挑戦してみたくなります。
簡単な問題にも自分なりに意味を見いだせるようになります。
数学が嫌いな人はまず
簡単に読める「博士の愛した数式」から手を出してみてはいかがでしょうか?
あらすじはみなさんご存知のこちらのページからどうぞ。
次は「フェルマーの最終定理」をおすすめしてみようかなと思います。
みなさんもおススメの本があったらコメントで教えてくださいね!