ハロウィンはいつ?由来と起源が面白い!
カボチャをくり抜いたお化けを飾り、仮装をして過ごすハロウィン。
近年、その認知度は上昇し、今や日本においても欠かすことのできないイベントへと成長しつつありますが、そもそもハロウィンとはどのようなものなのか、ご存知の方はいらっしゃるでしょうか。
そこで今回は、日本でも定着しつつあるハロウィンにスポットをあて、その起源や由来などを説明したいと思います。
ハロウィンっていつなの?
ハロウィンは、毎年10月31日に開催されます。
10月の1ヶ月間や、10月の最後の一週間という捉え方をしている方や、10月31日~11月2日までをハロウィンと説明しているものも見掛けますが、ハロウィンはこの1日のみを指します。
これは、ハロウィンが11月1日に行われるキリスト教の万聖節「All Hallows」の前夜祭、つまりはAll Hallows’Eveであることから推察できます。
HalloweenはAll Hallows’Eveが訛って呼ばれるようになった言葉だからです。
ハロウィンの起源と由来を教えて!
ハロウィンが日本に伝わったのは、アメリカからだと言われています。
なので、ハロウィンの起源もアメリカだと思っている方も多いかも知れませんが、実は違います。
ハロウィンの起源は、古代ケルト人が行っていた秋の収穫祭や悪魔祓いの儀式であり、その発祥はアイルランドやスコットランドだとされています。
これに、キリスト教の万聖節が結びつき、ハロウィンとなりました。
また、ハロウィンが10月31日に行われるのは、11月1日の万聖節の前夜、All Hallows’Eveが関係していますが、紀元前5世紀頃のケルト人の暦では、11月1日が新年だったため、10月31日が日本でいう大晦日にあたるからとも言われています。
そもそもハロウィンって何の行事なの?
ケルト人にとってのハロウィンは、秋の収穫祭と悪魔祓いの意味合いがありました。
特に、10月31日は1年の終わりであり、この日の夜には亡くなった人の魂がこの世に戻って来ると信じられていたため、悪霊や魔女に憑りつかれないように仮面を被ったり、魔除けに火を焚いていたと言われています。
すなわちハロウィンとは、日本で言うところのお盆と同じだと考えられます。
お盆になると、先祖供養に墓参りをしたり、迎え火や送り火を焚いて先祖の霊があの世とこの世の行き来を間違わないようにしたりしますよね。
しかしながら、ヨーロッパからアメリカにハロウィンが伝わってからは、宗教的な意味合いは薄まり、民間行事として定着したことから、アメリカから日本に伝わったハロウィンにはやはり宗教的な意味は殆どないと考えられています。
なぜハロウィンが日本で流行るようになったの?
日本でハロウィンが流行った理由については、次の3つが考えられています。
①東京ディズニーリゾートやユニバーサルスタジオジャパンなどのテーマパークが、こぞってハロウィンを題材にしたイベントを行ったため、一気に認知度がアップした。
②小学校で英語の授業が行われ、幼児からの英語教育が定着したことで、英語圏の文化を知る機会が増えたこと。
③ファッションに対する自由度が高い上、元々コスプレ文化を持ち合せていたため、仮装をすることに抵抗どころかむしろ楽しみを見出す人が多かったため。
この他、クリスマスやバレンタインなど、宗教的や要素や本当の意味合いは抜きにして単なるイベントとして楽しむ傾向にあるのが日本人の国民性と言えます。
そうしたことからも、ハロウィンを娯楽的なお祭りと捉えたことで広がりやすかったのではないかと思われます。
なぜハロウィンでは仮装するの?その意味は?
日本のお盆とハロウィンは、亡くなった人の霊が降りてくるという概念は共通しているものの、ハロウィンの場合は、それと一緒に魔物や魔女もこの世にやって来ると考えられています。
そのため、魔物や魔女に魂を取られないために、魔物や魔女の仮装をして仲間だと勘違いをさせていたと言われています。
ハロウィンのまとめ
ハロウィンの流行が世間を騒がせている昨今。
来る10月31日は、高校生の皆さんも、仮装を楽しんで、思いっきりリフレッシュするのもいいかもしれないですね
私もド○・キホーテでグッズを用意して、ハロウィンデビューしてみようかなぁ…♡
出典