知っている人は知っているけど、知らない人は知らないこの言葉…皆さんは知っていますか?
文部科学省の指定を受け、特定の分野でハイレベルな教育を行う、「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」や「スーパーグローバルハイスクール(SGH)」。SSHやSGHの指定校では、高度で専門的な学びを受けることができるみたいです。
SSHとSGHはどちらも文部科学省が全国の高校からの応募に対し、申請計画に基づいて審査して指定校を決定します。
大学や研究機関と連携して最先端の研究が体験できたり、自分でテーマを設定して研究を行ったりと、他にはない高度な教育の実践が可能となっています。
では、それぞれどういう内容なのか簡単にまとめてみました!
◆ SSH…理数教育に力を入れている
SSHは、科学技術系人材の育成を目的として2002年度にスタートしました。指定期間は5年間で、理数教育に力を入れる高校を中心に、2016年度現在全国200校以上が指定されています。
SSHの指定校では、大学や研究機関と連携したり、実験設備が充実していたりする環境で、生徒が自分でテーマを設定して研究を進める「課題研究」に取り組むなど、理数教育を充実させています。各生徒が課題研究の成果をプレゼンテーションする発表会などを実施する高校もあるみたいですよ!
◆ SGH…国際教育に力を入れている
SGHは、国際的に活躍できるグローバルリーダーの育成を目的として、2014年度に始まりました。指定期間は5年間、2014〜2016年度では123校が指定校となりました。また、SGHと同様の方針の教育に取り組む「SGHアソシエイト」(準SGH)に56校が指定されています。
SGHの指定校では、英語教育だけではなく、社会課題に対する関心や教養、コミュニケーション能力、問題解決力など、グローバルに活躍するために必要な国際的素養を幅広く身につけるカリキュラムが用意されています。英語によるグループワークやディスカッション、探究型学習の実施、海外の教育機関と連携した課題研究など、各校の計画に沿って様々な教育を実践しています。どの高校にも共通しているのは、英語を使えるだけではなく、英語を使って国際舞台で活躍できるグローバル人材の育成を目指していることみたいです。
- ま と め
SSHやSGHについて大まかにお分かりいただけたと思います。
他にもあるみたいなので、知識として知っておくといいかもしれませんね!